top > プレスリリース
Dec 07, 2022
Jul 25, 2022
Jun 21, 2022
Dec 13, 2021
「第36回ブロードバンド特別講演会」の開催について
Oct 13, 2021
「デジタルの日」の趣旨に賛同した公開フォーラム(テーマ: 今後のローカル5G の普及推進について)の開催について(詳細)
Oct 13, 2021
「デジタルの日」の趣旨に賛同した公開フォーラム(テーマ:今後のローカル5Gの普及推進について)の開催について
NPO法人ブロードバンド・アソシエーション(BA)は、地域DXを牽引すると期待される「ローカル5G」の普及をユーザ視点、民間から推進する為、「スマートプラットフォーム・フォーラム(委員長:森川博之教授)」傘下に「ローカル5G普及研究会(委員長:中尾彰宏教授)」を2020年3月に設立し、ローカル5Gの普及に貢献する活動を展開しております。
このような背景から、「デジタルの日」の趣旨に賛同したイベントとして、2021年10月13日に、「今後のローカル5Gの普及推進について」をテーマに、産官学の有識者をお招きし、「第13回スマートプラットフォーム・フォーラム(公開フォーラム)」を関係会社のご協力を頂き、オンラインのライブ配信形式で、無料で開催します。
Jun 21, 2021
「第35回ブロードバンド特別講演会」の開催について
このような状況を背景に、BAは、デジタルテクノロジーよる社会課題の解決、殊に地域課題の解決に貢献する「ローカル5G普及研究会」活動を進めています。 この6月21日に開催する「第35回ブロードバンド特別講演会」は、「ポストニューノーマル時代の日本のデジタル変革」をテーマに、三輪昭尚氏(内閣情報通信政策監(政府CIO))、吉本和彦氏(地方公共団体情報システム機構 理事長)などの著明な講師をお招きし、関連22団体の共催、総務省、経済産業省、情報通信月間推進協議会の後援(予定)を得て、オンラインのライブ配信形式で、無料で開催します。
Dec 15, 2020
「第34回ブロードバンド特別講演会」の開催について
このような状況から、12 月に開催する「第34 回ブロードバンド特別講演会」は、総務省の竹内芳明 総合通信基盤局長、東京大学の中尾彰宏 教授(ローカル5G普及研究会 委員長)などの著名な講師をお招きし、「ローカル5Gの挑戦~ニューノーマル時代のデジタル変革~」のテーマで、関連22団体の共催、総務省、経済産業省、文化庁の後援(予定)を得て、オンラインのライブ配信形式で、無料で開催します。
Oct 14, 2020
「第12回スマートプラットフォーム・フォーラム」の開催について
BAは、設立10周年を機に、産業のスマート化、新産業の創生に貢献する「スマートプラットフォーム・フォーラム(SPF)」を設立)し、これまでに、農業、健康・医療、人材育成等の分野を対象にした活動を進めると共に、公開フォーラムを端緒として「ローカル5G」の普及推進に貢献する研究会を設立して参りました。
超高齢化社会を迎え、認知症患者が急増すると共に介護者不足が大きな問題となってきます。ICTを活用することにより、軽度認知症障害(MCI)や軽度の認知症であっても自律的な生活ができ、社会的な活動を維持する事が可能になると思われます。また、感染症の蔓延は対面サービスを困難にし、ICT活用の必要性はますます高まっています。
このような状況から、10月に開催する「第12回公開フォーラム」は、「ICTを活用した高齢者の生活支援~認知症を予防するために~」のテーマで、総務省の谷脇康彦総務審議官をはじめとする著名な講師をお招きし、関係団体の共催、関係会社の協賛を得て、ライブ配信形式で、無料で開催します。また、このフォーラムをキッカケに、「高齢者生活支援ICTサービス研究会」を設立します。
Jun 17, 2020
May 22, 2020
Mar 04, 2020
「ローカル5G普及研究会」設立発表会の開催について
この理念に基づく活動の一環として、設立10周年を機に、新産業の創生、産業のスマート化に貢献する「スマートプラットフォーム・フォーラム(SPF)」を設立し、農業、健康・医療、人材育成等の分野を対象に公開フォーラム、分科会活動を行ってきた。
ここに来て、5Gの商用化という次世代の破壊的イノベーションの商用化の段階が到来し、最近では「ローカル5G」と呼ばれる従来のキャリア型では無い局所的な5Gの利用が注目を浴びている。 この「ローカル5G」は、キャリア型とは異なり、民間(ユーザ)がビジネス/サービスの視点から取組むことが望まれ、BA/SPFが取組むべき課題と考えられる。
そこで、関係者、関係団体と意見交換を行い、「ローカル5G普及研究会(SPF傘下、委員長:中 尾彰宏(東京大学教授))」の設立を視野に、昨年の10月21日に“「ローカル5G」のユーザ視点からの推進について“をテーマとする「第10回SPF公開フォーラム」を、総務省の谷脇康彦 通信総合基盤局長、荻原直彦 移動通信課長お招きして開催した。
その後、12月27日に、パネル討論に登壇したパネリストを中心に、本研究会の推進に積極的 なメンバー16名が集まり、研究会の基本案を固め、この度、「ローカル5G普及研究会」設立発表会を開催する運びとなった。 本発表会では、研究会委員長から本研究会の設立について述べ、関係団体からの講演、研究会傘下に設置するWG主査から講演を行い、最後に会場からの質疑応答を予定しております。また発表会終了後に、懇親会を開催します。
Dec 11, 2019
Oct 21, 2019
「第10 回スマートプラットフォーム・フォーラム」の開催について
この理念に基づく活動の一環として、設立10周年を機に、新産業の創生、産業のスマート化に貢献する「スマートプラットフォーム・フォーラム(SPF)」を設立し、これまで9回の公開フォーラムを開催し、農業、健康・医療、人材育成等の分野を対象にした活動を進めて参りました。
ここに来て、5Gの商用化という次世代の破壊的イノベーションの商用化の段階が到来し、産業界や社会の仕組みがデジタルトランスフォーメーションと呼ばれる変革の時代へ入ろうとしています。この5Gもたらす広範囲な変革のうち、最近では「ローカル5G」と呼ばれる従来のキャリア型では無い局所的な5Gの利用が注目を浴びています。
この「ローカル5G」は、キャリア型とは異なり、ユーザ視点からの推進が特に必要と考えられます。 そこで、産官学の関係者のご意見を伺い、関係者のご協力を頂き、「ローカル5G普及研究会(委員長:中尾彰宏 東京大学教授)」の設立を検討しております。
このような背景から、今回の「第10回公開フォーラム」は、“「ローカル5G」のユーザ視点からの推進について”のテーマで、総務省の谷脇康彦 総合通信基盤局長をはじめるとする著名な講師、各界の有識者をお招きして開催させて頂きます。この中で、「ローカル5G普及研究会」の設立について述べ、「ローカル5Gの利用分野と普及推進の課題」のテーマでのパネルディスカッションを行います。 この公開フォーラムは、関係団体の共催、関係会社の協賛を得て、ネット配信付きで無料で開催します。 また、フォーラム終了後には、懇親会を開催させて頂きます。