top > BAの活動

スマートプラットフォーム・フォーラム:
BA設立10周年を迎え、次なるステージに向け、2013年(平成25年)9月、「スマート時代のプラットフォームの課題を考える」をテーマとする「第7回ブロードバンド特別シンポジウム」を開催し、2013年(平成25年)12月に、村井純氏(慶應義塾大学 環境情報学部長)を委員長とする「スマートプラットフォーム・フォーラム(SPF)」を設立した。
本フォーラムは、グローバルの視点、2020年の東京オリンピック、TPPを視野に、「スマート時代」のプラットフォームのあるべき姿を検討し、共通課題の解決、新産業の創出、産業のスマート化、プラットフォーム(WEB)の国際標準化に貢献することを目的に設立した。
2014年(平成26年)3月、“新産業を創出する「スマートプラットフォーム・フォーラム~第1弾:農業分野のスマート化からビジネスを考える”をテーマに、検討課題をオープンに議論する「第1回スマートプラットフォーム・フォーラム」(以下公開フォーラムと略称)を、関係団体の共催を得て、慶應義塾大学 三田キャンパスに於いて無料で開催した。この農業分野を皮切りに、健康・医療分野野、住環境分野を対象に、5回に渡る公開フォーラムを開催し、ここで抽出された課題を分科会で検討、「食・農業情報流通プラットフォームNober構想が注目を浴びている。
フォーラム設立から2年半を経過し、委員長は村井純氏から森川博之氏(東京大学 教授)に代り、新たな視点、デザイン思考、人材育成に関する公開フォーラムを開催した。また、2019 年(平成31年)4月には、幅広い有識者をお招きし、「健康・医療分野の課題をどう解決するか?~ICT活用を中心に~」のテーマで、「第9回公開フォーラム」を開催し評価された。また、これを契機に、BAが今後取組むべきテーマを探る。
ここに来て、破壊的イノベーションを起こす5Gの商用化の段階が到来し、従来のキャリア型では無い局所的な5Gの利用が注目を浴びている。この「ローカル5G」は、自営型の5Gであり、BA/SPFが取組むべき課題と考えられ、2019年10月に”「ローカル5G」ユーザ視点からの推進について“をテーマとする「第10回公開フォーラム」を開催した。また、2020年の5月に、「ローカル5G 普及研究会」設立発表のライブ配信について“のテーマで「第11回公開フォーラム」を開催し、参加者を募り、「ローカル5G普及研究会」を開始した。
超高齢化社会を迎え、認知症などにより、記憶力の低下や判断力が低下し、外出が難しくなる高齢者が急増し、看護が問題になってきます。この課題解決に向け、2020年10月に、 “ICTを活用した高齢者の生活支援~認知症を予防するために~”をテーマに「第11回公開フォーラム」をネット配信形式で開催した。また、これをキッカケに「高齢者生活支援ICTサービス研究会」を設立する。
これまでの「スマートプラットフォームフォーラム」の実施状況はこちら(PDF資料)実施概要、分科会の主なイベント/成果は下記に掲載。
但し、「ローカル5G普及研究会」活動については、別頁を起こして記載しておりますので、そちら(http://www.npo-ba.org/l5g.html)をご覧ください。

Oct 13, 2021

第13回スマートプラットフォーム・フォーラム


  1. テーマ

  2. 「今後のローカル5Gの普及推進について」

  3. 開催日時・場所

  4. 日時: 2021 年10 月13 日(水)13:30~17:30
    場所:明治記念館 会議室からのオンラインのライブ配信

  5. ネット参加(視聴)者数、チャット質問(コメント)数

  6. 会場参加者:19名
    ネット参加者数(延べ):1,106名(ライブ:558名、オンデマンド:518名)

  7. 案内チラシ
  8. 013_SPF.pdf

  9. 講演模様
  10. (1)フォーラムスライド初期画面



    (2)講演者、講演テーマ
    明治記念館 会議室
    ① 開会挨拶Ⅰ 岩本敏男 BA理事長(NTTデータ相談役)
    ② 開会挨拶Ⅱ 森川博之 フォーラム委員長(東京大学大学院教授)
    ③ 基調講演Ⅰ 「地域課題を解決するローカル5Gの普及活動について」
            中尾彰宏氏(東京大学大学院教授、ローカル5G普及研究会委員長)
    ④ 基調講演Ⅱ 「ローカル5G普及推進に向けた今後の取組み」
            池田 満氏(総務省 情報流通行政局 デジタル経済推進室長)
    ⑤ 基調講演Ⅱ パネルディスカッションⅠ:「ローカル5Gで花開くユースケース」
            モデレータ:関口和一氏(MM総研 代表取締役所長)
            パネリスト:中尾彰宏氏(東京大学教授、ローカル5G普及研究会委員長)
            峯 幸洋氏(NTT東日本 設備企画部 無線ビジネス推進PT担当部長)
            藤本幸一郎氏(日本電気 デジタルネットワーク事業部 上席事業主幹)
            松本俊博氏(NHKエンタープライズ 取締役 CDXO)
    ⑥ パネルディスカッションⅡ:「今後のローカル5Gの普及推進について」
            モデレータ 中尾彰宏氏   パネリスト 藤本幸一郎氏、
            森 大樹氏(富士通 5G Vertical Service室 エグゼクティブディレクター)
            クロサカタツヤ氏(企 代表取締役)
            石津健太郎氏(NICT Beyond5Gデザインイニシアティブ室長)
    ⑦ 閉会挨拶:松本俊博 BA副理事長(NHKエンタープライズ 取締役 CDXO)


  11. 特記事項(アンケート調査)
  12. ライブ配信終了時に行ったアンケート 本ネット配信は有意義でしたか?の質問に対し、有意義100%(内訳:大変有意義54.5%、有意義:45.5%)と高い評価を頂きました。