top > BAの活動
スマートプラットフォーム・フォーラム:
BA設立10周年を迎え、次なるステージに向け、2013年(平成25年)9月、「スマート時代のプラットフォームの課題を考える」をテーマとする「第7回ブロードバンド特別シンポジウム」を開催し、2013年(平成25年)12月に、村井純氏(慶應義塾大学 環境情報学部長)を委員長とする「スマートプラットフォーム・フォーラム(SPF)」を設立した。
本フォーラムは、グローバルの視点、2020年の東京オリンピック、TPPを視野に、「スマート時代」のプラットフォームのあるべき姿を検討し、共通課題の解決、新産業の創出、産業のスマート化、プラットフォーム(WEB)の国際標準化に貢献することを目的に設立した。
2014年(平成26年)3月、“新産業を創出する「スマートプラットフォーム・フォーラム~第1弾:農業分野のスマート化からビジネスを考える”をテーマに、検討課題をオープンに議論する「第1回スマートプラットフォーム・フォーラム」(以下公開フォーラムと略称)を、関係団体の共催を得て、慶應義塾大学 三田キャンパスに於いて無料で開催した。この農業分野を皮切りに、健康・医療分野野、住環境分野を対象に、5回に渡る公開フォーラムを開催し、ここで抽出された課題を分科会で検討、「食・農業情報流通プラットフォームNober構想が注目を浴びている。
フォーラム設立から2年半を経過し、委員長は村井純氏から森川博之氏(東京大学 教授)に代り、新たな視点、デザイン思考、人材育成に関する公開フォーラムを開催した。また、2019 年(平成31年)4月には、幅広い有識者をお招きし、「健康・医療分野の課題をどう解決するか?~ICT活用を中心に~」のテーマで、「第9回公開フォーラム」を開催し評価された。また、これを契機に、BAが今後取組むべきテーマを探る。
ここに来て、破壊的イノベーションを起こす5Gの商用化の段階が到来し、従来のキャリア型では無い局所的な5Gの利用が注目を浴びている。この「ローカル5G」は、自営型の5Gであり、BA/SPFが取組むべき課題と考えられ、2019年10月に”「ローカル5G」ユーザ視点からの推進について“をテーマとする「第10回公開フォーラム」を開催した。また、2020年の5月に、「ローカル5G 普及研究会」設立発表のライブ配信について“のテーマで「第11回公開フォーラム」を開催し、参加者を募り、「ローカル5G普及研究会」を開始した。
超高齢化社会を迎え、認知症などにより、記憶力の低下や判断力が低下し、外出が難しくなる高齢者が急増し、看護が問題になってきます。この課題解決に向け、2020年10月に、 “ICTを活用した高齢者の生活支援~認知症を予防するために~”をテーマに「第11回公開フォーラム」をネット配信形式で開催した。また、これをキッカケに「高齢者生活支援ICTサービス研究会」を設立する。
これまでの「スマートプラットフォームフォーラム」の実施状況はこちら(PDF資料)実施概要、分科会の主なイベント/成果は下記に掲載。
但し、「ローカル5G普及研究会」活動については、別頁を起こして記載しておりますので、そちら(http://www.npo-ba.org/l5g.html)をご覧ください。
Jul 25, 2022
Oct 13, 2021
第13回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- ネット参加(視聴)者数、チャット質問(コメント)数
- 案内チラシ 013_SPF.pdf
- 講演模様 (1)フォーラムスライド初期画面
「今後のローカル5Gの普及推進について」
日時: 2021 年10 月13 日(水)13:30~17:30
場所:明治記念館 会議室からのオンラインのライブ配信
会場参加者:19名
ネット参加者数(延べ):1,106名(ライブ:558名、オンデマンド:518名)

Oct 14, 2020
第12回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- ネット参加(視聴)者数、チャット質問(コメント)数
- 案内チラシ 012_SPF.pdf
- 講演模様 (1)フォーラムスライド初期画面
「ICT活用した高齢者の生活支援~認知症を予防するため~」
日時:2020 年10 月14 日(水)13:00~16:00
場所:V-CUBE スタジオからのライブ配信
会場参加者: 9名(関係者)
ネット参加者数(延べ):647 名(ライブ配信:409名、オンデマンド:238名)

May 22, 2020
第11回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- ネット参加(視聴)者数、チャット質問(コメント)数
- 案内チラシ 011_SPF.pdf
- 講演模様 (1)フォーラムスライド初期画面
- 特記事項(アンケート調査) ライブ配信終了時のアンケート(回答者数:345 名) :
「ローカル5G 普及研究会」設立発表のライブ配信について
日時:2020 年5 月22 日(金)14:00~16:50
場所:V-CUBE スタジオからのライブ配信、チャットで質問受付
ネット参加者数(延べ):3,058 名(ライブ配信:2,564 名、オンデマンド:494 名)
ライブ配信、最大同時接続数:1,200 名
ライブ配信、チャット質問(コメント)数:514 件

(2)開会挨拶 青山友紀 理事長 | (3)研究会委員長の講演 中尾彰宏氏(東京大学) |
![]() |
![]() |
(4)パネル討論の映像(左画面:左から伊藤陽彦氏(実証試験WG主査)、中尾委員長、藤本幸一郎氏(技術WG主査))、右画面下(遠隔登壇:左から岩浪剛太氏(インフォシティ)、松村 武氏(NICT)


本講演会は有意義でしたか?の質問に対し、有意義が98%(内訳:大変有意義:50%、有意義:48%)と高い評価を頂きました。
Oct 21, 2019
第10回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- 案内チラシ 010_SPF.pdf
- 講演模様 (1)フォーラムスライド初期画面
- 特記事項 (1)フォーラム終了後の交流会参加者数:76名
「ローカル5G」のユーザ視点からの推進について
日時:2019年10月21日(月)14:00~18:00
場所:東京大学 本郷キャンバス/武田ホール

(2)フォーラム会場風景 (会場参加者数:245、V-CUBEセミナー累積来場者数:817)

(3)森川博之 委員長の挨拶

(4)谷脇康彦 局長の特別講演

(5)荻原直彦 課長の講演

(6)中尾彰宏 研究会委員長の講演


実施場所:武田ホール・ホワイエ(会場入口の団欒の場)
実施時間:18:10~19:30
(2)アンケート調査
総回答数98名(回答率:44%) 本講演会は有意義でしたか?の質問に対し、有意義が100%(内訳:大変有意義:59%、有意義:41%)と高い評価を頂きました。
Apr 09, 2019
第9回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- 案内チラシ 009_SPF.pdf
- 講演模様 (1)フォーラムスライド初期画面
- 特記事項 (1)フォーラム終了後の交流会参加者数:49名
健康・医療分野の課題をどう解決するか?~ICT活用を中心に~
日時:2019年4月9日(火)14:00~17:40
場所:東京大学 本郷キャンバス/武田ホール

(2)フォーラム会場風景 (会場参加者数:142、V-CUBEセミナー累積来場者数:89)

(3)パネルディスカッション風景: 左から モデレータ:森川博之 委員長、パネリスト:江崎禎英氏、松本純夫氏、落合慈之氏、橋田浩一氏、川渕孝一氏、佐藤賢治氏

実施場所:武田ホール・ホワイエ(会場入口の団欒の場)
実施時間:18:10~19:30
(2)アンケート調査
総回答数82名(回答率:66%) 本講演会は有意義でしたか?の質問に対し、有意義が100%(内訳:大変有意義:67.6%、有意義:32.4%)と高い評価を頂きました。
Apr 17, 2018
第8回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- 案内チラシ 008_SPF.pdf
- 講演模様 来場者数:119名、ネット配信来場者数:230名
Society5.0時代の人材育成
日時:2018年4月17日(火)14:00~17:40
場所:東京大学 本郷キャンバス/武田ホール

Mar 22, 2018
「次世代産業の共通基盤となるIoT/スマートプラットフォーム」調査報告書の出版
「スマートプラットフォーム・フォーラム」は、村井純 初代委員長のもと、2年半、5回にわたる公開フォーラムの発表資料、活動報告を中心にとりまとめた調査報告書、「次世代産業の共通基盤となるIoT/スマートプラットフォーム[農業から医療・健康・スマートハウス/在宅ヘルスケアまで]を作成した。
本調査報告書(編集:藤原洋、監修:山下徹、村井純)は、日本産業再生のKEYとなる「産業のスマート化」、「産業×ICT」、「産業のデジタル化」に貢献する「スマートプラットフォム・フォーラム」活動の主たる成果の一つであり、その内容をBA会員のみならず、広く一般に知って頂くためインプレス社から出版する。BA会員限定版は3月22日、一般向けは6月1日から出版されている。
- インプレス社からの出版情報:https://r.impressrd.jp/iil/product/517
- 本調査報告書のサンプル版:https://r.impressrd.jp/iil/files/sample_pdf/_R500389_IoT%20smart%20PF_book_sp_sample.pdf
Mar 07, 2018
Nov 18, 2017
コンテンツ分科会の検討成果を第37回情報通信学会大会で発表
「スマートプラットフォーム・フォーラム」デジタルコンテンツ・データ分科会主査の庄司昌彦(国際大学GLOCOM))は、3年間にわたるデジタルコンテンツ・データ分科会の検討成果を、「農業オープンデータ等を活用した「食・農業情報流通プラットフォームNober」の構想」としてまとめ、11月18日、早稲田大学 早稲田キャンパスに於いて開催した2017年度秋季(第37回)情報通信学会大会のポスターセッションて発表、成果情報を一般に公開した。
http://www.jsicr.jp/operation/taikai/37tai-fall-member.html
Jul 05, 2017
第7回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- 案内チラシ 007_SPF.pdf
- 講演模様 来場者数:115名、ネット配信来場者数:235名
<2020年IoTで日本を元気に!>イノベーションを成功させるデザイン&「新事業育成分科会」等の新設
日時:2017年7月5日(金)14:00~18:00
場所:東京大学 本郷キャンバス/武田ホール

Mar 26, 2017
コンテンツ分科会 RESASアプリコンテストで協賛企業賞を受賞
デジタルコンテンツ・データ分科会(主査;庄司昌彦)は、3月26 日(日)にベルサール六本木コンファレンスセンター で開催した「RESASアプリコンテスト(注)最終審査会&表彰式において「サツマイモナビ」オープンな次世代食・農情報流通基盤Nober(農場)を説明、協賛企業賞(ソフトバンク・テクノロジー賞)を受賞した。
(注:内閣府が地方創生活動の一環として実施しているアプリコンテスト)
RESASアプリコンテスト最終審査会の会場にて
参考情報
・RESASアプリコンテスト公式ホームページ
https://opendata.resas-portal.go.jp/contest/index.htmll
・「RESAS アプリコンテスト」の結果について
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sousei/resas/pdf/appcontestkekka.pdfl
・RESASアプリコンテストで発表した動画
Oct 21, 2016
第6回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- 案内チラシ 006_SPF.pdf
- 講演模様 来場者数:95名、ネット配信来場者数:90名
2020年のスマートプラットフォーム IoTで日本を元気に!
日時:2016年10月21日(金)13:30~17:30
場所:東京大学 本郷キャンバス/武田ホール

Aug 27, 2016
「農業×IT」前提社会を創るハッカソン(その2)
- 開催趣旨 農業にIT導入が当たり前になる社会、この実現を目指して、農業×IT前提社会を創るハッカソンを開催します。今年の4月に、生育をテーマにハッカソンを実施しまし。 今回は、「ハードウエア(IoTデバイス)」をテーマに、「農業×IoTハッカソン」を秋葉原で実施します。 実運用可能なレベルに仕上がったハードウエアは、東京大学附属生態調和農学機構(旧東大農場)での実証実験に進むことができます。
- 開催日時・場所
- 案内チラシ
- 実施内容 関係者のご協力のもと、センサー、並びにセンサーアプリを試作、センサー情報をセンターに送って情報を蓄積、分析、表示。狭義の参加者30名を5組に分けて成果を競った。
- 参加者数 広義:54名、狭義(アプリ作成者):30名
- 開催模様
日時:2016年8月27日(土)、28日(日) 両日とも 10:00~18:00
場所:秋葉原DMM.make

http://www.npo-ba.org/AG201608.pdf
開催模様は、ネット(下記)で取り上げられています。
http://iottoday.jp/articles/-/82


Apr 23, 2016
「農業×IT」前提社会を創るハッカソン(その1)
- 開催趣旨 農業にIT導入が当たり前になる社会の実現を目指して、ハッカソンを開催します。今回は、東京大学附属生態調和農学機構(旧東大農場)において、生育をテーマに開催します。
- 開催日時・場所
- 案内チラシ http://www.npo-ba.org/sagri
- 実施内容 東京大学のご協力のもと。実際の圃場で。麦の生育状況を写真に撮り、映像分析により植被率を測定、生育状況の把握や処置などを表示するアプリを作成、狭義の参加者15人を4組に分けて成果を競った。
- 参加者数 広義:32名、狭義(アプリ作成者):15名
- 開催模様
日時:2016年4月23日(土)、24日(日) 両日とも 10:00~18:00
場所:東京大学 田無農場
東京都西東京市緑町1-1-1東京大学附属生態調和農学機構内(東京都文京区弥生1-1-1 東大農学学部内)



