top > BAの活動

P2P関連問題研究会:
インターネット利用の急速な拡大とブロードバンド化の進展に伴い、増大するトラフィックの処理が大きな課題になっている。この問題を解決する手段として注目されているのがP2P技術で、今後のインターネット社会にとって不可欠な技術である。しかし日本では、P2P技術が悪用され、社会的問題になっている。このP2Pに関連する技術・社会的問題を検討する為、江崎浩(東京大学 大学院教授)を委員長とする「P2P関連問題研究会」を平成20年3月に設置し、検討結果は、提言、シンポジウムの形式で発表した。

Nov 27, 2009

Winny 事件高裁判決と上告に関する声明(2009/11/27)


NPO 法人ブロードバンド・アソシエーションP2P関連問題研究会(委員長:江崎浩 (東京大学 大学院教授))は、「Winny事件高裁判決と上告に関する声明」を発表 した。
Winny の開発者が著作権法違反幇助の罪に問われていた事件(Winny 事件)に ついて、2009 年10 月8 日、大阪高等裁判所は、一審の有罪判決を破棄し、逆転 無罪を言い渡しました。この件に関し、NPO 法人ブロードバンド・アソシエーション P2P 関連問題研究会は、大阪高等裁判所による無罪判決を妥当なものとして支持 します。また、10 月21 日、大阪高等検察庁は、この判決を不服として最高裁判所 に上告しましたが、これは、わが国における新しい産業の発展の芽を摘むものであ り、早急に無罪判決が確定されことを切望いたします。
詳細はこちらから(PDF資料

Sep 22, 2008

ブロードバンド特別シンポジウム


  1. テーマ

  2. “インターネットのP2Pに関連する技術・社会的諸問題を考える”

  3. 主催・共催

  4. ・主催:NPO法人ブロードバンド・アソシエーション(BA)(P2P関連問題研究会)
    ・共催:P2Pネットワーク実験協議会

  5. 開催日時・場所

  6. 日時:平成20年9月22日(月)10:30~17:30
    場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部2号館1F 213講義室

  7. シンポジウム内容


  8. ・オープニング挨拶
     ・板谷駿一 理事長(㈱NHKエンタープライズ 元社長) 挨拶(PDF形式)
     ・長塩義樹(総務省 総合通信基盤局 電気通信事業部 データ通信課長
               代理:大西公一郎(データ通信課長補佐)

    ・問題の所在 スライド(PDF形式)
     ・石川宏(研究会副委員長、NTTアドバンステクノロジ(株)特別顧問)

    ・P2P基本提言 スライド(PDF形式)
     ・江崎浩(研究会委員長、東京大学 大学院教授)


    ・P2Pが変革する未来社会像 スライド(PDF形式)
     ・斎藤賢爾(研究会委員、慶應義塾大学 DMC機構 専任講師)

    ・トラフィックの状況とP2Pの効果 スライド(PDF形式)
     ・江崎浩(研究会委員長、東京大学 大学院教授)

    ・P2Pの法律的理解 スライド(PDF形式)
     ・壇俊光(研究会委員、北尻総合法律事務所)

    ・P2Pネットワーク実験協議会からの報告 スライド(PDF形式)  
     P2Pネットワーク効率的利用実証研究WG
       ・山下達也(研究会委員、NTT Communications)
       ・亀井聡(NTTサービスインテグレーション研究所)

    ・パネル討論
    <モデレータ>
    ・江崎浩(研究会委員長、東京大学 大学院教授)/津田大介(研究会委員、IT・音楽ジャーナリスト)


    <パネリスト>
     ・飯塚久夫(NECビックローブ 社長) スライド(PDF形式)
     ・斎藤賢爾(研究会委員、慶應義塾大学 DMC機構 専任講師)
     ・壇俊光(研究会委員、北尻総合法律事務所)
     ・持田侑宏(研究会委員、フランステレコム(株)CTO) スライド(PDF形式)



     江崎浩モデレータ(研究会委員長)のまとめ スライド(PDF形式)

    ・閉会挨拶
     ・飯野嘉郎 事務局長

  9. 特記事項


  10. (1) 参加者数
    245名+α(ライブ中継)

    (2) アンケート調査
    本講演会は有意義でしたか?の質問に対し、有意義が97%(内訳:大変有意義:30%、有意義:67%)、どちらとも言えないが3%、無意味が0%

    (3) ネットで紹介された記事
    INTERNET Watch
    ・P2P技術の普及に向け立法処置も、東大・江崎浩教授らが提言書
    ・特集1:P2Pによるコンテンツ配信、サーバー側は負担減、ISPは負担増?
    ・特集2:トラフィック、ファイル共有、ビジネスモデル~P2Pの課題を議論
    IT media
    ・「P2P技術は不可欠、安心して開発できる環境を」--[P2P基本提言発表]

  11. 関連情報


  12. 「P2P基本提言」の発表
    “インターネットのP2Pに関連する技術・社会的諸問題を考える” をテーマとする「ブロードバンド特別シンポジウム」の開催について
    『ネット有害情報規制法案』への意見書の提出
    「P2P関連問題研究会」の設置について