top > BAの活動
ブロードバンド特別講演会:
BAは、2004年(平成16年)5月の第一回通常総会の開催に当り、北城恪太郎氏(経済同友会代表幹事、日本IBM(株) 代表取締役会長)と立川敬二氏((株)NTTドコモ 代表取締役社長)をお招きし、明治記念館で「ブロ-ドバンド特別講演会」を無料で開催致しました。 この講演会は大好評につき、それ以後毎年2回、ブロードバンドの啓蒙・発展及び新しいビジネス創生の寄与を目的に、明治記念館で、各界の著名人をお招きし、関連団体の共催、総務省、経済産業省、文化庁の後援を得て、無料で開催しております。 2007年(平成19年)から、満席で会場参加が出来ない方、地方や海外で会場参加が難しい方の為に、ネット配信サービス(ライブ中継、オンデマンド)を無料で提供しております。
2020年6月に開催した第33回から、新型コロナの感染拡大を背景に、会場参加は関係者に限定し、一般にはライブ配信形式で実施するネット配信主体のハイブリット型で実施している。
これまでの実施状況は こちら(PDFファイル)、実施概要は下記に掲載。
Jul 07, 2011
第3回ブロ-ドバンド特別シンポジウム
- シンポジウムのテーマ
- 主催・共催・協賛
- 開催日時・場所
- 講演内容
- 開会挨拶: 井上友二((株)トヨタIT開発センター 代表取締役会長)
- パネルディスカッション:
- アンケート調査
「「3.11」とICT~大震災が問う日本の情報通信インフラ~」
・主催:NPO法人ブロードバンド・アソシエーション(BA)
・共催:一般社団法人融合研究所
・協賛:東京大学工学部電子情報工学科
日時:平成23年7月7日(木)16:00~19:45
場所:東京大学 本郷キャンパス 工学部 241講義室
会場参加:172名、ニコニコ生放送来場者:3万6千人



第Ⅰ部:「危機対応を促すソーシャルメディア」

[モデレータ]
・土屋 大洋 氏(慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授)
[パネリスト]
安田 浩 氏(電子情報通信学会会長、東京電機大学未来科学部長 東京大学名誉教授)
発表資料:「ソーシャルメディア活用のための技術課題」
杉本 誠司 氏(株式会社ニワンゴ 代表取締役社長)
発表資料:「ニコニコ動画の震災対応事例とソーシャル(メディア)が果たす役割」
庄司 昌彦 氏(国際大学glocom 講師/主任研究員)
発表資料:「ソーシャルメディアは何を担えるか」
藤代 裕之 氏(ジャーナリスト、早稲田大学大学院政治学研究科 非常勤講師)
発表資料:「ソーシャルメディアは役立ったのか」~被災地支援の現場から~
第Ⅱ部:「日本の再生担う情報通信基盤」

[モデレータ]
・関口 和一 氏(日本経済新聞社 編集委員兼論説委員)
[パネリスト]
青山 友紀 氏(日本学術会議委員 慶應義塾大学教授、東京大学名誉教授)
発表資料:「第2部パネル討論(日本の再生を担う情報通信基盤)」
谷脇 康彦 氏(総務省 情報通信国際戦略局 情報通信政策課長)
発表資料:「震災復興とICT(情報通信技術)」
片山 泰祥 氏(日本電信電話株式会社 常務取締役 技術企画部門長)
発表資料:「東日本大震災による被害の復旧状況、及び今後の取り組みについて」
元橋 圭哉 氏(日本放送協会 経営企画局 デジタル推進 専任部長)
発表資料:「BAシンポジウム「3.11とICT」発表概要」
本シンポジウムは有意義でしたか? の質問に対し、有意義が97.1%(内訳:大変有意義35.7%、有意義:61.4%)と高い評価を頂きました。