top > BAの活動
Mar 26, 2015
第3回スマートプラットフォーム・フォーラム
- テーマ
- 開催日時・場所
- 案内チラシ 003_SPF.pdf
- 講演模様 来場者数:113名、ネット配信来場者数:710名
農業ITの将来と「スマートアグリ」のグローバル展開
日時:2015年3月26日(木)14:15~17:30
場所:慶應義塾大学 三田キャンパス/北館ホール

Mar 19, 2015
第95回BAエグゼクティブサロン
講師:石川昌行(株式会社mmbi取締役 経営企画部長)
テーマ:「移動体向け放送NOTTVの挑戦-現状と将来-」
日時:3月19日(木)18:00~20:30
場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)
コメント: 石川氏に、サービス開始から3年が経過し、節目の時期を迎えているNOTTVについて、現状分析、外部の動きを踏まえて将来に向けての方向性について語って頂いた。
はじめに、会社概要、サービス概要、エリア展開を紹介した。サービスは、高品質・高画質の①リアルタイム型放送(2チャンネル)、②蓄積型放送(ケイタイ内に自動蓄積)と③通信と放送の連携(視聴者参加型クイズ番組)、災害発生時の緊急放送、世帯カバー率は2015年度90%以上。 NOTTVは日本初のスマホ向け放送局、モバイルスマートTVの可能性(楽しさや感動を共有できる双方向のソーシャルなTV、高画質・ラクチンなTV)を切り拓いていく。契約数は2015年2月約168万。対応機種の拡大の為、iPhone、iPad、ドコモ以外の端末でもNOTTVを楽しめる機器(TVBOX、Station TV)の提供を開始する。
次に、当初の目論見と現実のギャップを述べた。①TVのパーソナル化:着実に進展、②参加できるTV:増えているが爆発的でない、③新しい視聴スタイル:7時間生番組は中止、視聴パターンは地上放送とほぼ同じ傾向、④ライブ化:スポーツは見られている、⑤ソーシャルなTV:大きな広がりになっていない。⑥1事業者だけでは、新規メディアの立ち上げに時間がかかる。
NOTTV としては、4月から参入する新規事業者(5社6チャンネル)と共に、新規メディアの立ち上を加速させたい。4月からは、既存の2チャンネル(400円/月額)サービスに加え、BS/CS放送で人気の6チャンネルを加えた「NOTTVパック」(635円/月額)を提供し、サービス、加入者の拡大を図りたいと語った。
最後に、通信は高速化により放送への適用領域が拡大し、・放送と通信を問わない配信形態へ ⇒ 番組と配信ネットワークの分離 、・権利処理もリアルタイムストリーミングと放送は一本化へ、・モバイルでの映像視聴は当たり前になる。 開始当初は家庭テレビの視聴とモバイルでの視聴は明確にスタイルが分かれ、モバイル視聴スタイルの創造を目指してきたが、外部環境の変化を踏まえ、今後はモバイルに特化するのではなく、★マルチデバイス対応 ★通信対応 を早急に進める必要があると述べた。
参加者数:21名
Mar 12, 2015
コンテンツ分科会 LODチャレンジ2014でアイデア部門優秀賞を受賞
デジタルコンテンツ・データ分科会(主査:庄司昌彦は、活動の成果(農業生産物の選択の幅を広げるノーバ(農場)~日本の農業を魅力あるものにするIT利活用~)を、LOD Challenge Japan2014年に応募したところ、アイデア部門優秀賞を受賞し、3月12日に表彰式が行なわれ表彰状をいただきました。
詳細は、「コンテンツ分科会がLODチャレンジで受賞」参照
Mar 01, 2015
「農業×IT」前提社会を創るアイデアソン
- 開催趣旨 農業×ITが特別なことではなくなる近い将来を見据えたアイデアソンを開催します。 インターネットはあらゆる産業のプラットフォームとして、欠かせない社会インフラになっています。一方、農業は古くからわたしたちの生活の根幹として大切な産業であり、多くのプレイヤーがIT化を推進しつつある分野です。したがって、農業とITの連携は、今後の社会においてますます大切になってきます。そこで、農業とITの結びつきが当たり前になった時代を前提としたアイデアソンを開催し、みんなで少し未来の社会のあり方について議論したいと思います。
- 開催日時・場所
- 案内チラシ http://www.npo-ba.org/public/20150301.pdf
- 開催模様 参加者数:38名
日時:2015年3月1日(日)10:00~18:30(9:30開場)
場所:東京大学弥生講堂セイホクギャラリー
(東京都文京区弥生1-1-1 東大農学学部内)


