top > BAの活動
Oct 28, 2013
第23回BAクリエイターズサロン
講師:榊原 幹典氏(Sprite Animation Studios / クリエイティブディレクター)
開催日時:2013年10月28日(月) 19:00~21:00
開催場所:東放学園キャリアーサポートセンター
テーマ:「Mission:Impossible オリジナル作品をピッチせよ!」
世界ではオリジナル企画が求められています。その一方で多くの難関をくぐり抜けないと企画は実現されないのが現状です。LAにアニメーションスタジオを設立し企画をピッチし続けて来た奮闘記、そして現在、米国プロデューサーと制作している「PAC-MAN the ghostly adventures」の制作事例について。
参加者数:37名
講演会場風景
![]() |
Oct 17, 2013
第82回BAエグゼクティブサロン
講師:谷脇康彦氏(内閣審議官、内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)副センター長)
テーマ:「ビックデータとサーバーセキュリティ戦略」
日時:10月17日(木)18:00~20:30
場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)
コメント: 今夏、総務省審議官から内閣審議官(内閣官房RISC副センター長)に異動した谷脇氏に、サーバーセキュリティの現状、RISCの取り組みについて詳しく語って頂いた。
はじめに、情報通信分野における日本の国際競争力の低下(21位/2013年)と情報エコシステム、垂直統合モデル1.0(日本の携帯電話)から2.0(グーグル、アップル)=クラウドサービスによるコンピュータ資源の統合化への変化を述べた。
次に、情報流通連携基盤の必要性、新ICT戦略(世界最先端IT国家創造宣言、13年6月)、情報資源立国に向けたビックデータの利活用、オープンデータの例を説明した。また、社会保障・税番号制度の導入に向けたロードマップ、行政情報システム改革(クラウド化、運用コスト圧縮)とITガバナンスの強化(政府CIOの下に投資計画の策定・推進、GSOC(政府機関・情報セキュリティ横断監視・即応チーム)の強化)、パーソナルデータの利活用に関する基本的考え方、匿名化技術の活用について説明した。
また、情報資源立国実現に向けたサイバーセキュリティ政策の重要性、サイバー空間を取り巻くリスクの深刻化、サイバーセキュリティ戦略、高度サイバー攻撃(標的型攻撃)対処の対策実施、政府機関の情報セキュリティ対策のための統一基準郡の見直し、重要インフラに対する新たな「行動計画」の策定、普及啓発プログラムの改定、サイバーセキュリティ国際連携取組み、NISCの機能強化について詳しく説明した。また、セキユリティ対策には、人材の育成・人材の底上げが重要と語った。
参加者数:29名