top > BAの活動

Oct 30, 2009

第9回BAクリエイターズサロン


講師:松木靖明氏(株式会社アイデンティファイ代表取締役/CGアーティスト)

  開催日時:平成21年10月30日(火) 18:00~20:00
  開催場所:虎ノ門フォーラム

テーマ:未来のテレビ、未来の広告、未来の映画
~ネットワーク新時代における映像メディアのあるべき姿とは?~

参加者数:52名

講演会場風景と講演概要
第9回BAクリエイターズサロンには、(株)アイデンティファイ代表取締役 であり、自らもCGアーティストとして活躍をされている、松木靖明(まつきやすあき)氏を講師としてお招きした。

Oct 20, 2009

第50回BAエグゼクティブサロン


講師:谷脇康彦(総務省情報通信国際戦略局 情報通信政策課長)

テーマ:「ICTと経済成長」

日時:10月20日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント: 第50回の筋目に当たり、総務省情報通信政策課長の谷脇氏に、日本のICT政策、政権交代の影響について語って頂いた。今回は参加者が特に多く、広い会場に変更して開催した。はじめに、ICT産業は全産業の約1割を占め、経済成長の約34%を支える戦略的産業であること、主要各国はICT産業を戦略的産業と位置づけ、精力的な取組を展開中であること、日本のICT国際競争力は、ICT利活用の遅れから、20位付近に低迷していることを述べた。
次ぎに、ICTの利活用を促進する為の3つの課題(①同業他社、異業種連携によるコラボレーション(構想力)の強化(ユビキタス特区、グリーンICT等)、②新事業の登場を促す制度整備(通信・放送の総合的な法体系の見直し等)、③グローバル展開の促進(ユビキタス・アライアンス・プロジェクト等))を挙げ、その具体事例を紹介した。引き続いて、新たな潮流、クラウドコンピューティングについて、研究会の検討項目、具体例としての国民電子私書箱構想、霞ヶ関クラウドの構築について述べた。
次ぎに、政権交代に伴い発足する"ICT政策を検討するタスクフォース"(①過去の競争政策のレビュー、②電気通信市場の環境変化への対応、③ICT産業全般の国際競争力強化、④地球的課題等の課題への貢献)を紹介した。
最後に、スマート・ユビキタスネット社会の実現に向け、平成22年度ICT関係概算要求、ICT関係の重要施策(①地上デジタル放送への円滑な移行、②ICT産業の国際競争力の強化、③ICT利活用を促進する取組の強化、④世界をリードする研究開発の推進)と具体的施策例を述べた。 質疑では、補正予算削減の影響など具体的な質問にも丁寧にお答え頂いた。卓話終了後の交流会でも活発な意見交換が行われ、参加者のICT政策・予算に関する関心の高さを再認識した。

参加者数:50名