top > BAの活動

Dec 09, 2004

第2回ブロードバンド特別講演会


  1. 講演テーマ

  2. "ブロ-ドバンドコンテンツの課題と新しいコンテンツビジネスの創生"
  3. 開催日時・場所

  4. 日時:平成16年12月9日(木)
    場所:明治記念館 鳳凰の間
  5. 講演内容

    • 開会挨拶:藤田史郎 理事長(㈱NTTデ-タ シニアアドバイザ-)

    • 基調講演:「ブロ-ドバンド時代におけるベンチャ企業と人材育成」

    • 相磯秀夫(東京工科大学 学長)
      講演資料(PDF形式) (会員限定)
    • 講演:「今はじまるインタ-ネット新時代~ブロ-ドバンドによるコンテンツ流通~」

    • 石川 宏(NTTアドバンステクノロジ㈱代表取締役社長)
      講演資料(PDF形式) (会員限定)
    • 閉会挨拶:佐久間曻二 理事(㈱WOWOW代表取締役会長)
    ※ブラウザでPDFファイルが正しく表示されない場合は、当該ファイルをダウンロードして参照願います。
  6. 共催団体・協賛・後援

  7. (1)共催団体:情報通信ネットワ-ク産業協会(CIAJ)、(社)電気通信協会、 (財)デジタルコンテンツ協会(DCAj)、アライアンスフォ-ラム財団
    (2)協  賛:㈱NTTデ-タ、日本ユニシス㈱、㈱WOWOW  
    (3)後  援:総務省、経済産業省


会場風景

左上写真:相磯氏の基調講演、  右上写真:左から佐久間、藤田、石川、相磯 氏

Nov 18, 2004

第6回BAエグゼクティブサロン


講師:岡本比呂志 (BA理事、学校法人 中央情報学園理事長、中央情報専門学校校長)

テーマ:インタ-ネット大学の可能性~ブロ-ドバンドで高等教育はどう変わるか?~

日時:11月18日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント:岡本理事に、学校経営者の視点から“ブロ-ドバンドで高等教育はどう変わる?”について解説して頂いた。岡本氏は、日本の高等教育の問題、米国の「インタ-ネット大学」(Stanford Online等)の成功事例、日本の「インタ-ネット大学」の取り組みについて述べ、インタ-ネット授業(eラ-ニング)は、次の3つの変化(再構築)が期待できると説く。①教育の質の向上(インタラクティブな学習、授業内容の質的向上)、②社会人を対象とした教育の広がり(高度専門職業人の育成)、③社会貢献・地域貢献・産学連携(社会への「知」の発信、社会とのコラボレ-ション)

参加者数:20名

Oct 21, 2004

第5回BAエグゼクティブサロン


講師:三好秀和 (BA顧問、三好内外国特許事務所会長、弁理士)

テーマ:ベンチャ-・中小企業の知的財産戦略 研究開発型企業を目指して

日時:10月21日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント:三好顧問に、ベンチャ-・中小企業の知的財産戦略についてお話し頂いた。中小企業は、低迷する日本経済の下、低価格化・コスト削減競争に巻き込まれ、ビジネスの先細り・廃業・倒産が起きている。三好氏は、この解決策として、研究開発型企業に転換し、知的財産権(特許、コンテンツ等)を取得し、価格競争にさらされないビジネス、オンリ-ワン企業を実現することだと説く。国は、知的財産戦略を推進し、知的財産権の信託を可能とする法整備を進めている。この信託業法改正により、知的財産権で資金調達が可能になり、研究開発型ベンチャ-・中小企業の資金調達が容易になると言う。

参加者数:22名

Sep 16, 2004

第4回BAエグゼクティブサロン


講師:加藤秀樹 (構想日本 代表、慶應義塾大学総合政策学部 教授)

テーマ:アライアンス フォ-ラム2004 東京円卓会議(報告)

日時:9月16日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント:原丈人(BA理事、(財)アライアンス・フォ-ラム会長)に代わって、 加藤氏にBA後援の東京円卓会議の実施模様を紹介して頂いた。
東京円卓会議は9月9日丸ビルで開催。第一部「新産業創生」 ~コンピュ-タ-・IT産業の次の基幹産業は何か?~では、 特別講演、「PUC(パ-ベイシブ・ユピキタス・コミュニケ- ション)を中心とした新しいIT産業へと変化する」旨の問題 提起後、多様な意見交換が行われた。
第二部「新企業統治論創生:新しい時代の資本主義を支える企業新 企業統治論」では、基調講、「企業は誰のものなのかという根源命題」 の問題提起後、活発な議論が展開された。

参加者数:27名

Jul 15, 2004

第3回BAエグゼクティブサロン


講師:佐々木隆一 (BA顧問、利用者団体協議会 代表世話人)

テーマ:ブロ-ドバンド環境におけるデジタルコンテンテンツビジネスと著作権

日時:7月15日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント:佐々木顧問から、ブロ-ドバンド環境におけるデジタルコンテンツ ビジネスの課題と著作権問題について解説して頂いた。
始めにデジタルコンテンツビジネスの現況を紹介の上、今後成長が 期待されるブロ-ドバンドの市場動向、3G携帯により加速する モバイル市場動向、並びに音楽・電子出版・動画配信の具体的な事例、 動向を解説した。
さらに、デジタルコンテンツ流通ならではの新たなビジネスモデル の創設、デジタルコンテンツ流通の著作権問題、コンテンツ流通 を発展させる仕組み作りの必要性等についてご自身の経験も交え 詳しく解説した。

参加者数:31名

Jun 18, 2004

第2回BAエグゼクティブサロン


講師:長谷雅彦 (BA顧問、NTTサイバ-スペ-ス研究所 所長)

テーマ:ブロ-ドバンド情報通信サ-ビスの展望 -サービスを支える技術動向-

日時:6月18日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント:長谷顧問から、ブロ-ドバンド情報通信ネットワ-クサ-ビス並びに そのサ-ビスを支える技術動向について展望して頂いた。
始めにブロ-ドバンドの普及予測、NTTのブロ-ドバンドの取り組み を紹介した後、映像関連サ-ビスは、①高品質化・高圧縮化、②ユピキタ ス化(いつでも、どこでも、手軽に)に向かっていることを、具体事例を 挙げて詳しく解説した。
さらに、現在、研究所で取り組んでいる映像コミュニケ-ション文化の 育成、新たなビジネスやビジネスモデルの創出、例えば映像サ-ビスの 応用例、ネット上に各種コミュニティ活動の場を提供する新しいサ-ビ ス等について語った。

参加者数:20名

May 13, 2004

第1回ブロードバンド特別講演会


  1. 講演テーマ

  2. "明日のブロ-ドバンドとブロ-ドバンドによる新しいビジネスの創生"
  3. 開催日時・場所

  4. 日時:平成16年5月13日(木)
    場所:明治記念館 東館 2階 蓬莱(ほうらい)の間
  5. 講演内容

    • 開会挨拶:藤田史郎 理事長(㈱NTTデ-タ シニアアドバイザ-)

    • 記念講演:「日本経済の現状と課題」

    • 北城恪太郎(経済同友会代表幹事、日本IBM㈱代表取締役会長)
    • 基調講演:「移動体通信におけるブロードバンドの展望」

    • 立川敬二(㈱NTTドコモ 代表取締役社長)
    • 閉会挨拶:島田精一 副理事長(日本ユニシス㈱ 代表取締役社長)


    • 記念講演/基調講演の要旨含む講演内容(PDF形式) (会員限り)

  6. 共催団体・協賛・後援

  7. (1)共催団体:情報通信ネットワ-ク産業協会(CIAJ)、(社)電気通信協会、 (財)デジタルコンテンツ協会(DCAj)、アライアンスフォ-ラム財団
    (2)協  賛:㈱NTTデ-タ、日本ユニシス㈱  
    (3)後  援:総務省、経済産業省


会場風景

Apr 13, 2004

第1回BAエグゼクティブサロン


講師:藤田史郎 (BA理事長、NTTデ-タ シニアアドバイザ-)

テーマ:いま何故ブロ-ドバンドか -ブロ-ドバンド社会の背景の考察-

日時:4月13日(木)18:00~20:30

場所:NTTデータ本社(江東区 豊洲3-3-3 豊洲センタービル)

コメント:藤田理事長から、「ブロ-ドバンドによる新しいビジネスの創生」を考える上で基となる"いま何故ブロ-ドバンドか"について語って頂いた。
始めに、これまでの経験を基に音声情報を再考し、アナログとデジタル の歴史的変遷と特徴について述べた。また、現状の伝送の姿は聴覚と 視覚伝送で限界があり、情報伝送の理想形は"五感(聴覚、視覚、臭覚、 味覚、触覚)+マインド"であると述べた。
ブロ-ドバンドは現状の聴覚と視覚伝送の制限を大きく超え、その背景 情報・環境情報の付与も可能とする。今後、社会は"共生"が重視され、 複雑社会に向かい、非線形の複雑現象を観測できるブロ-ドバンドに対 する期待、ブロ-ドの役割は非常に大きいと熱く語った。

参加者数:19名